2018年06月26日

シーザーフリップ2

クリップオン式偏光サングラス、シーザーフリップUが
ご好評をいただいています。

先日は、ウスカルのセルフレーム、ニルバーノ用の
オーダーをいただきました。

特徴のあるデザインのニルバーノは、
型板から起こす方がしっくりした仕上がりに
なるようです。

DSCN0805.JPG



DSCN0806.JPG

シーザーフリップは、レンズ加工器で切削が可能なため
型板を読み込んで、加工レイアウトを設定すると
比較的、簡単に作ることができます。


DSCN0809.JPG



DSCN0812.JPG

完成品


posted by yasuhiro hara at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | メガネの加工

2018年03月05日

開店10周年

10thannivers.gif

遅ればせながら、2月28日に、西荻窪にオプティック レインボーを
開店してから丸10年が経ちました。

多くのかたの御支持と御支援をいただき、
今年10周年を迎えることができました。
心より御礼申し上げます、ありがとうございました。

平成20年(2008)のリーマンショック
平成23年(2011)の東日本大震災 などを経て
現在の日本はまだまだ明るい兆しが見えてこないのですが
次の10年に向けて頑張ってまいります。



posted by yasuhiro hara at 01:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年01月04日

本日4日より営業


h300104.JPG

今日も晴天に恵まれ、営業開始です。



posted by yasuhiro hara at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年01月03日

新春スーパームーン

2日は、月が最も地球に近づくスーパームーンが観測できました。

supermoone0180102_3.JPG

普段はメガネフレームの撮影にしか使用しない
70mmズームレンズの一眼レフなのでこれが限界です。

やはり200mm以上の望遠レンズが必要です。

今年は、初日の出に続いてスパームーンが見ることができる
晴天に恵まれて、新年の良いスタートがきれました。




posted by yasuhiro hara at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年01月02日

平成30年新春


新年あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。


h300102.JPG

今年も元日から晴天で、清々しく新年を迎えることができました。

新年は1月4日(木)11時から営業いたします。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


posted by yasuhiro hara at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年12月07日

グラハム・ボネット本


レインボー、マイケル・シェンカー・グループ、アルカトラス、インぺリテリと
数々の名ギタリストとの名演を刻んできた、グラハム・ボネットのムック本です。


bonnet01.JPG

240ページのボリュームです。



bonnet02.JPG

クラプトン・イン・ジャパンよりも厚い!



bonnet03.JPG

喉一つで50年間稼いできたプロフェッショナルな足跡が
ディスコグラフィー、過去の本人インタビュー記事や
関連アーティストのインタビュー記事が網羅されています。

驚いたのは、あまり作詞作曲への関与が少ないことから
印税の収入は少ないとのことです。



bonnet04.JPG



bonnet06.JPG

詳細なアナログレコードのコレクションや
来日チケットやチラシまでかなりレアなコレクションが掲載されて
います。



bonnet05.JPG
グラハムが愛用しているレイバン


All Night Long / Rainbow
【JASRACからの警告により動画は削除しました。】

posted by yasuhiro hara at 01:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2017年12月01日

新しいiPad


11月になってiPadが突然動かなくなってしまい、
今日、新しくiPadを購入しました。

newipad1.JPG

前のは16Gモデルだったのですが、仕事で使っているアプリの
容量が大きく、もう容量がいっぱいだったのも不具合の原因
なのかもしれません。

今度のは126GBモデルなので余裕はあるかと思います。

newipad2.JPG

初めての起動


newipad3.JPG

どうにかWiFiの設定ができて


問題は仕事で使っているアプリのインストールなのですが
結局できたのは、東海光学のレンズ厚みシミュレーターだけでした。


newipad4.JPG

お客様の選ばれたフレームでは、レンズの厚みがどのくらいになるかを
予想するアプリで、特に強度近視の時には必要なものでした。

その他、レンズメーカーによっては製作範囲のハンドブックを
アプリのみで配布しているメーカーもあるため
これまで使用していたアプリが揃わないと大変不便です。



posted by yasuhiro hara at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年11月15日

レスポンシブデザイン


7月からはじめたホームページのリニューアルも
ようやくアップすることができました。

スクリーンショット 2017-11-15 00.11.25.png

世の中は、スマートフォンでネットを閲覧することが
当たり前となり、グーグル検索もスマートフォンでの
閲覧を前提とした、検索様式になってきています。

モバイルフレンドリーといって、モバイルフォンで
閲覧しにくいWEBサイトは検索をされなくなるようです。

パソコンでもスマフォなどのモバイル端末でも
見やすく表示されるレスポンシブ・デザインの
ホームページに替える必要があるようです。




posted by yasuhiro hara at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年07月05日

モバイルファースト


7月2日の東京都議会選挙では小池知事の率いた
都民ファーストが、都議会自民党を壊滅状態に
してしまい、小池旋風が吹き荒れました。

小池さんにあやかって、巷では
「なんとかファースト」が流行りのようですが

最近、インターネット検索の世界では
「モバイルファーストインデックス」と言われる
グーグルの検索エンジンに仕様変更が導入されています。

これまでは、ウエブサイトの検索は、PC版に重点が
置かれていましたが、近年のスマートフォンの普及に伴い
多くの人がスマフォやタブレットでウエブサイトを
閲覧するようになり、実際に70%がスマフォなどの
モバイルによる検索されているようです。

なので、「モバイルファーストインデックス」の導入に
より、グーグルの検索エンジンは、これまでのPC向け
ページを基準にしていたのが、今後はモバイル向けページが
基準になるとのことです。

しかし、あくまでユーザー視点に立った仕様変更のため
これまで通りPC向けページも評価されるのですが、
モバイル対応をしていないと検索結果に反映されなくなる
とのこと。

PCでもスマフォ向けの表示に対応できる
「レスポンシブデザイン」のホームページにする
必要があるとのことです。


oprrainbowhp.jpg


当店のホームページは、約10年前に作り、ほとんど
デザインを変えていないのですが、ここにきて変える時期に
なったようです。

それで、今日から新しいホームページ作りに取り掛かっていますが
どうやら一から作り直しが必要のようです。


posted by yasuhiro hara at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年06月15日

共謀罪法成立


本日、「共謀罪」を含む、改正組織犯罪処罰法が
参院本会議を経て成立した。


h290615_tokyo1.JPG


平成26年12月施行の特定秘密保護法
28年3月施行の安全保障関連法
28年12月施行の改正通信傍受法
と同じように、多くの反対の声を無視して
現政権による数の力で強行採決で決められた。


h290615_tokyo2.JPG


最近、特に目にするようになった、黒塗りの文書に
象徴されるように、国民の批判をかわして
取り締まり、理想の国家を実現しようとするもの
のようです。

次は、憲法改正を行って「国防軍」が成立するかもしれません。

日本が戦争に行く決断を最低4人の閣僚で決めることができる
国家安全保障会議があり、
集団的自衛権を行使できる安保法を盾にして
戦争に向かうことを、共謀罪の行使により
もう誰も政権には反対できなくなる日が来そうです。

この「共謀罪」成立と時期を同じくして
最近、電車の中まで「防犯カメラ」という名の
「監視カメラ」が設置されるようになり
ましたが、日本中のいたるところで
監視されていてゾッとします。

「共謀罪」施行は7月11日とのこと。
戦争にも、原発にも、
それこそ「かけ」にも「もり」にも反対の声を上げられなく
なることが懸念されます。



posted by yasuhiro hara at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治