2020年01月18日

追悼ニール・パート


今日は、朝から東京で雪が降りました。


20200118ex.jpg


マイナスにはならなかったようですが寒かったです。
(雪が降るとつぶやきたくなるのは北海道人だからか)


雪が降るとラッシュが聴きたくなるのも北海道人だからです。

Limelight / RUSH
【JASRACからの警告により動画は削除しました。】

1月7日に急逝された、ニール・パート(Drums & Third Base)
のご冥福をお祈りします。



posted by yasuhiro hara at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年01月04日

令和二年正月


fuji_r0111.jpg

あけましておめでとうございます。

昨年も格別なお引き立てをいただきましてありがとうございました。

昨年は平成から令和へと元号が代わりましたが、公私ともに色々な意味で変化の年でした。

今年は新年早々からアメリカ大統領がやらかしてくれましたが、今年も大変な激動の年になりそうです。

本年もよろしくお願いいたします。





本日、4日から営業しております、



posted by yasuhiro hara at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年12月31日

本年もありがとうございました。


20191231.jpg

本年も30日で営業を終了いたしました。

振り返れば平成から令和へと変わった2019年は激動の一年でした。
令和2年は、良い年を迎えられることを祈りつつ今日は大掃除をしています。



posted by yasuhiro hara at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年12月26日

ニコン・カレンダー


今年もあと5日となってしまい本当に1年が過ぎるのも早く感じます。

当店の検査スペースに貼ってあるのがニコンのカレンダーです。

nikoncalendar3.jpg


以前、ニコンの営業マンが持ってきていただいたのですが、
市販もされているとのことで、ここ数年はニコン・ダイレクトで
注文しています。


ニコンのワールド・フォト・コンテストの応募作品の中から
選ばれているとのことですが、月ごとにすばらしい写真を
飾れ、いつも次をめくるのが惜しい気がします。


nikoncalendar1.jpg

2020年版の表紙



nikoncalendar2.jpg

2020年4月の写真



20年くらい前までは、年末になるといくつものカレンダーを
頂けたのですが、最近はどこも出さなくなってしまい
こういうことでも長引く不況を感じます。




posted by yasuhiro hara at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年12月13日

KISSの想い出


201912kissjapan.jpg

KISSの最後のジャパン・ツアー
19(木)の名古屋の愛知県体育館で千秋楽を迎えるとのこと。

11(水)東京ドームへは観に行かなかったですが
大盛り上がりだったようです。

KISS初来日の1977年当時に中学生だった世代にとっては
KISSでロックに目覚めた人も多いですが
私も初来日公演をNHKのヤングミュージックショーで
観て衝撃を受け目覚めてしまい、それ以来、
勉強をしなくなりましたね。


KISS_1978.jpg

1978,NEWYORK この世界観がたまらなく好きです。


KISS_2012.jpg

2012 現在のラインナップ

若手だったピーター・クリス役のエリック・シンガー
も還暦を迎えたとか
ジーン・シモンズも70歳になり
ポール・スタンレーは声が出なくなっているし
中学生だった自分も50代後半だし…


【JASRACからの警告により動画は削除しました。】
2006 Las Vegas


来日公演は、1988年4月の武道館公演を観にいきましたが
1997年にオリジナルメンバーによるリユニオンツアーには
行きたかったです。


日経エンターテイメントCM

1997年来日時の制作だったと思いますが
火を噴いているのは風邪で喉を傷めた
ジーンの代役の人だったと思います。




posted by yasuhiro hara at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2019年10月01日

消費税10%に

今日から消費税が10%に増税されました。

2014年4月に実施された8%の消費増税は、当初5兆円以上の税収増を見込み、当初は社会保障費のために必要な増税を謳っていました。

しかし、蓋を開けてみれば大型公共事業や防衛予算、法人税減税などの財源に充てられてしまいました。

今回も同じでしょうね。

やはり5兆円の増収を見込み、そのかわり今回は、軽減税率と還元などの減収があるため、当初の増収見込みよりはかなり少なくなりそうです。

オリンピックをやめれば良いのにと思っているのは私だけではないでしょうね。

前回の増税時にも書きましたが、「社会保障費のために必要な増税」だと、煽っていますが、膨大に膨らむ東京オリンピックの開催費用や無駄な国防費(前回はオスプレイ)陸上型イージス購入などに充てられている予算は本当に腹立たしいかぎりです。

本当に生きているだけで税金がかかってきますね。


posted by yasuhiro hara at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 消費税

2019年09月11日

運転免許更新

本日は新宿都庁舎にある免許センターに
3年ぶりに更新に行ってきました。


19091101.JPG


今回はゴールド免許復活なので30分講習で済みました。

視力検査は、やはり当店で使用している視力表よりも
よく見えるように感じました。

今日は、先日自分用に調整した中近両用で覗いたのですが
普通免許の0.7はクリアに見えました。

当店では大型・二種免許の深視力検査も行うため、深視力も
やらせてもらおうと思いましたが
今日はけっこう忙しそうだったのでやめました。


19091102.JPG
都庁向かいにある都議会議事堂と新宿高層ビル群


大都会だ、、

Big City Nights / SCORPIONS
【JASRACからの警告により動画は削除しました。】

posted by yasuhiro hara at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年01月08日

平成31年新春


明けましておめでとうございます。


20190107.JPG


旧年中は、多くのお客様から格別のお引き立てをいただきまして
誠にありがとうございました。

今年も元日から晴天が続き晴々とした新年を迎える
ことができましたが、
4日の開店当日から具合が悪くなり、
インフルエンザであるとこがわかり図らずも
9(水)まで休むことになってしまいました。

ご予約をいただいたお客様、納品予定のお客様には
大変なご迷惑をおかけいたしまして
申し訳ありませんでした。

今年の経済情勢も、アップル株の急落からはじまり
波乱のスタートでしたが、気を引き締めていかなければ
いけないと思います。

本年もよろしくお願いいたします。




posted by yasuhiro hara at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年12月07日

BOHEMIAN RHAPSODY


freddia.JPG

QUEEN のエピソードを綴った映画「BOHEMIAN RHAPSODY」
まだ観てませんが、フレーディーに敬意を表して。

これまで深く考えたことがありませんでしたが
「SOMEBODY TO LOVE」や「I WANT TO BREAK FREE」などの
歌詞の意味は、フレーディーの孤独と苦悩を歌ったものだった
のではないかと思いました。

初めて「華麗なるレース」を手にした中学生のころは考えても
みないことでした。


サントラ盤も楽しめますよ。





posted by yasuhiro hara at 02:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2018年07月04日

ブルートゥース


日曜日あたりから風邪をひいてしまい、今日になって
ようやく体調が戻ってきました。

どこにも行けないので昼過ぎから店で残務処理をしています。


先日、アイパッドを鳴らすスピーカーを探したところ
ブルートゥース・スピーカーというものを知って
買ってみました。

DSCN0813.JPG


コンパクトで鞄にも入ることから、税込4千円程度のを買ってみました。
(JBLのロゴもかっこいい。)

まあまあのそれなりの音ですが、正面のスピーカー一基で
モノラル仕様では、音の広がりが無いのと、
楽器がパンした時の不自然さがありちょっと不満でした。


DSCN0814.JPG


そこで、ボーズ方式のソニーを買ってみたところ、
これもモノラルですが、音の広がりがあり
ステレオでならしているのと遜色が無く聞こえます。

作業中のBGMとしては十分です。


DSCN0815.JPG


しかも、フル充電で16時間再生と電池の持ちが良いのが便利です。



posted by yasuhiro hara at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽