2020年10月08日

Edward Van Halen


Edward.jpg

ロック・ギターに革命をもたらした、エドワード・ヴァン・ヘイレンが、10月6日に65歳の生涯を閉じたとの報が、日付が変わった7日に、御子息のWolfgang Van HalenのSNSにより明らかになりました。


ご冥福をお祈りいたします。

これまでありがとうございました。


Eruption (1978)
【JASRACからの警告により動画は削除しました。】

posted by yasuhiro hara at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年10月07日

教科書は原則デジタル化?


digrev.jpg


「平井卓也デジタル改革担当相は10月6日の定例会見で、義務教育で使用する教科書を原則デジタル化するよう、萩生田光一文科相に提案したと明らかにした。」

古くは2002年の厚生労働省の発表した「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」もありますが、2018年には文科省もガイドラインを定め、「児童・生徒の健康に配慮しながらデジタル黒板やデジタル教科書を活用していく方法」について、文科省は7月に有識者会議を設置し議論を進めています。

この中でデジタル教科書の活用を「2分の1未満」の制限を提言していますが、このことについて平井大臣は「私からするとナンセンスだ」と批判したとのこと。

パソコン、インターネットが普及しはじめ、VDT症候群といわれる、様々な身体的・精神的なストレスが問題視されるようになり、日本眼科医会や関連業界から注意喚起されています。
日本眼科医会HP「パソコンと目」

印刷物と違い、デジタルディスプレーは、常に光の刺激があることから、特に遠視が比較的多い年齢の発育途上の児童には問題が多く、教科書のデジタル化は、心と身体の発育には避けるべきだと思います。

「私からすると」とか「私に言わせれば」などの、根拠のない独善で進めないでいただきたいです。

posted by yasuhiro hara at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 検査VT

2020年09月16日

Sorry


suga.jpg


16日に発足される菅内閣の組閣が固まってきているようです。

菅総裁は、総裁選中の記者会見で
「消費税は引き上げざるを得ない」(翌日に撤回)
「政権の決めた方向性に反対する官僚は移動させる」
森友学園問題の公文書改ざん問題で、遺族が求めている再調査についても
「財務省で調査し、検察でも捜査した。結果は出ている」と対応しないと突っぱね
また、「電波利用料の引き上げ」をちらつかせ民間企業である携帯大手各社に携帯電話料金を引き下げを要求するなど、その強引さに今後が懸念されるところです。


これまで、安倍前総理と二人三脚で民意を無視した強引な政権運営の一翼を担ってきただけに「お先真っ暗」な印象です。

病気で辞任となった安倍前総理を擁護するような風潮がありますが、いやいや、やったことの責任は取ってもらうべきだと思います。

テレビに映る正直さのない姿は、日本の子供の教育には良くないですね。


Sorry / Madonna
【JASRACからの警告により動画は削除しました。】

posted by yasuhiro hara at 02:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治

2020年09月09日

Open Arms 翼をひろげて


ys11_87.jpg
YS-11

昭和57年(1982)に、初めての飛行機体験、YS-11に乗って上京したわけですが、だんだん小さくなっていく故郷を見下ろしながら涙が流れたものでした。

ウォークマン(もどき)で、JourneyのOpen Armsを聴いていましたが、エンジン音がうるさかったことを覚えています。

いろいろと悲しい別離の中にも、新しい土地での生活に少しの希望がありましたが、中野の日当たりの悪いアパートに到着した途端に木端微塵に吹き飛んだ18の春でした。


Open Arms / Journey
【JASRACからの警告により動画は削除しました。】
posted by yasuhiro hara at 23:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 生い立ち

2020年08月04日

Time goes by


先日、小樽在住のかたからお知らせをいただき、下記の写真を添付していただきました。

20200724_nifuda.jpg

ずいぶん古くなったダンボール箱に私の実家である原時計店の荷札が貼られたままでした。
昭和期に製造された天体望遠鏡を譲り受けられたとのことでしたが、わざわざお調べいただき御一報をいただきました。
あらためて御礼いたします、ありがとうございました。


住所が訓子府町駅前通りとなっていますが、今でも訓子府町 原時計店で荷物が届きます。

当時の正確な住所は、訓子府町仲町でしたが、いつからか番地も割り振りされていました。


D-UIx5MUwAED_Jt_01.jpg
平成11年までの訓子府駅


D-UJArCU8AA52-N_02.jpg
プラットホーム側から見た訓子府駅

写真は、mamochan @mamocha13478942 様のツイッターから拝借いたしました。


私は、昭和57年3月に、この訓子府を離れ女満別空港からYS11型機で上京しました。

ずいぶん時間が過ぎました。

【JASRACからの警告により動画は削除しました。】
posted by yasuhiro hara at 00:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 生い立ち

2020年07月29日

レンズ加工機のメンテナンス


当店は、強度近視用のウスカルメガネを販売しておりますが、特に-10Dを超える強度近視の場合には屈折率1.9のガラスレンズが薄さの効果が高くなるため、高屈折のガラスレンズの販売量が他店よりも多くなっています。

先日、ガラスレンズを切削中に異音がしてレンズが割れてしまいました。

ガラス用の砥石が摩耗してワダチになっていて、ここのところ異音がするため気になっていたのですが、ここ一か月くらいで、砥石の摩耗が急速に進んでしまったようです。


me1200.jpg
筒状の砥石を回転させてレンズをフレーム形状に切削します。


昨日、サービスマンのかたにガラス用の荒摺砥石を交換してもらい、今日は調整をしながら加工をしていましたがやはり新しい砥石はスムーズに加工が進みます。


現在の加工機はもう8年使用しているのでそろそろ替え時かもしれません。


posted by yasuhiro hara at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | メガネの加工

2020年07月05日

東京都知事選


K10012496921_2007042005_2007042013_01_02.jpg


今日は東京都知事選の投開票ですが、投票所では蜜を避けるため、5人程度の人数になるように、順次入場する措置が取られていました。
出勤前のため、少し急いでいましたが、ソーシャルディスタンスを保って5分ほど並んで投票してきました。

22人の候補者が立候補していますが、個人の主義主張を優先するのではなく、本当に東京都のため、国のためを考えているかたが当選できることを願っています。



posted by yasuhiro hara at 10:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年05月15日

東京はまだ緊急事態宣言下にあります。


4月7日に新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令され、40日になるところです。

感染しないまでも、疫病流行の経済への打撃と精神的ダメージの大きさは、想像できないものでした。

当店も、これまで経験したことのない売り上げの落ち込みになりましたが、なんとか元気にしております。

眼鏡店は、生活必需品のため営業自粛等の要請には当たらないとのこともあり、営業しておりますが、夕方5時をすぎるとご来店されるお客様がないことから、17:50には閉店しております。

西荻窪は、午後8時になるとほとんど人通りがなくなり、深夜のようでしたが、連休明けから少し人通りも増えてきたように感じます。

20200515.jpg


posted by yasuhiro hara at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年03月11日

新型コロナウイルス


今日3月11日は、東日本大震災発生から9年となりました。

2011年から9年後には、新型コロナウイルスが大流行し、マスクが入手困難となってもう1か月になり、その間トイレットペーパーまでもが店頭から消えてしまいました。

政府は小中学校の休校を呼びかけ、あらゆるイベントや集会、興行は中止となり、日本経済はどん底の状態までになり、生活の立ち行かない人たちも増えています。

過剰に危機感を煽る情報が先行し、愚かな行動に拍車をかけ、日本全体が病んでいる状態になっています。

東日本大震災発生時よりも日本には閉塞感が蔓延しているように感じます。


Comfortably Numb / Pink Floyd
【JASRACからの警告により動画と歌詞は削除しました。】

posted by yasuhiro hara at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年02月28日

創業12年


気が付けば早いもので本日で創業から12年たちました。
一昨年の2月28日には以下のように書いていました。

---------------------
平成20年(2008)のリーマンショック
平成23年(2011)の東日本大震災 などを経て
現在の日本はまだまだ明るい兆しが見えてこないのですが
次の10年に向けて頑張ってまいります。
----------------------

少しは良くなる可能性もと希望していましたが
今年は新型コロナウイルスが世界的な規模で猛威を振るい
経済への打撃が大きくなっています。

マスクだけでなくトイレットペーパーも買占めにより
品薄になっているとのこと

愚かなデマに翻弄されぬよう気を引き締めてまいります。


posted by yasuhiro hara at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記