2021年07月22日

東京五輪

mttakaoopmont.jpg
高尾山山頂のオリンピックモニュメント


明日7月23日(金)から東京オリンピックが開催されることになりました。

招致活動から巨額の資金をつぎ込み、想定外のコロナ禍による延期。

開催決定当初から開催寸前までのごたごたは、当初からの民意を無視した政治主導とえげつない商業主義に原因があるのではないかと思います。

首相は「安心安全」を繰り返すだけ、担当相も民意をはぐらかし戦時中のように精神論を唱えるばかりで、これほど素直に喜べないオリンピックは初めてです。

それでも選手にはエールを送ります。

今週から始まった東京都内の交通規制は、幹線道路で大渋滞が起こり、東京のコロナ感染者数も昨日は1832人とか。

オリンピックの「安心安全」を願いますが、オリンピック開催ありきでの杜撰なコロナ対策のツケが心配です。


KamikazeAttack(1989 DEMOTAPE)/ KH&T




posted by yasuhiro hara at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2021年04月15日

ブルーライトカットどうなの?


ハフポスト日本版に、”ブルーライトカット眼鏡は子どもの「発育に悪影響」。日本眼科学会が指摘した4つの問題点とは?”
との記事が掲載されました。

この4つの問題点を私は肯定しますが、ただ、Aの中で「十分な太陽光を浴びない場合、小児の近視進行のリスクが高まります。」とありますが、これも根拠に乏しいものです。
なので、ハフポスト記事の”子ども発育に悪影響”も盛り過ぎな言い方です。


ブルーライトカットレンズについて私の意見としては以下のようになります。

@ブルーライトカットレンズは、眼精疲労の軽減にはならないけど、長時間のPC作業には減光効果はある。
Aブルーライトカットレンズは子供の発育に悪影響とまではいえない。

ネットでは、ブルーライトカットレンズの宣伝が氾濫していますが、米国眼科アカデミーHP「ブルーライトに関するQ&A」の記述の通りではないかと思います。
小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見


オプティックレインボーHP
ブルーライトカットPCレンズについて


pc_vg1_01.jpg


ハフポスト日本版 2021,4,15
(以下、引用)
ブルーライトカット眼鏡は子どもの「発育に悪影響」。
日本眼科学会が指摘した4つの問題点とは?
「十分な太陽光を浴びない場合、小児の近視進行のリスクが高まります」などと警鐘を鳴らしています。

ブルーライトカットの眼鏡を子どもが着用するのは、発育に悪影響を与えかねない。
そういう趣旨の声明を日本眼科学会など6つの団体が連名で発表した。この声明が出されたのは4月14日。
日本眼科学会の公式サイトに「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」として掲載されている。

液晶画面から出る「ブルーライト」をカットする眼鏡について、小児に「装用させることを推奨する動きが一部にあります」と指摘。
その上で「科学的観点からそれを危惧する」と警鐘を鳴らしている。

■4つの問題点とは?
「体内時計とブルーライトの関係についてはいくつかの論文があり、夜遅くまでデジタル端末の強い光を浴びると、睡眠障害をきたす恐れが指摘されています」として、「夕方以降にブルーライトをカットすることには、一定の効果が見込まれる可能性はあります」と記載。
その上で、4つの問題点を指摘した。

@デジタル端末の液晶画面から発せられるブルーライトは、曇天や窓越しの自然光よりも少なく、網膜に障害を生じることはないレベルであり、いたずらにブルーライトを恐れる必要はないと報告されています。

A小児にとって太陽光は、心身の発育に好影響を与えるものです。
なかでも十分な太陽光を浴びない場合、小児の近視進行のリスクが高まります。
ブルーライトカット眼鏡の装用は、ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません。

B最新の米国一流科学誌に掲載されたランダム化比較試験では、ブルーライトカット眼鏡には眼精疲労を軽減する効果が全くないと報告されています。

C体内時計を考慮した場合、就寝前ならともかく、日中にブルーライトカット眼鏡をあえて装用する有用性は根拠に欠けます。
産業衛生分野では、日中の仕事は窓ぎわの明るい環境下で行うことが奨められています。

この4点を元に「小児にブルーライトカット眼鏡の装用を推奨する根拠はなく、むしろブルーライトカット眼鏡装用は発育に悪影響を与えかねません」と訴えている。
(以上、引用おわり)



posted by yasuhiro hara at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | メガネ

2021年04月03日

泥の付いた1万円札


昨日、田中邦衛さんがお亡くなりになり、追悼番組として「北の国から'87初恋」が放送されるそうです。

エンディングの”泥の付いた1万円札”には、泣けてきますね。

「北の国から」は、私が高校三年生の時に連続ドラマとしてスタートしましたが、全く見たことがなく、上京した後のスペシャルドラマから見るようになりました。


やはり、郷愁に浸ってしまいます。


訓子府町_-_panoramio.jpg
これは訓子府です。


posted by yasuhiro hara at 18:41| Comment(12) | TrackBack(0) | 日記

2021年04月01日

税込み表示の義務化


エイプリルフールではありません。

20210401_1.JPG

今日から、消費税の税込表示が義務づけられました。

「消費者にとっては、総額表示の方が実際に払う金額がわかりやすく、家計の管理もしやすくなるメリットがある。」

いやいや、ただ高すぎる消費税をカモフラージュする目的の欺瞞です。

何かを買うときには必ず払う消費税ですが、10%は高すぎませんか?
8%でも高すぎます。

物を製造する、物を運ぶ、一つの商品には製造や運送、在庫管理の全てに消費税を含めた税金が掛かり、そして、消費者が購入する時に最終的な消費税が発生します。

タバコや酒類、ガソリンなどには、タバコ税、酒税、ガソリン税がすでに掛かっていますが、その税を含めた価格にさらに消費税が掛かります。

近年の社会保障費の高騰の他、復興特別税、エネルギー税なども創設され、これは搾取されているという感覚になってきています。

税収は財源といわれますが、消費税だけ見ても10%の税収の中で、適切に使われているのか? 復興のためとか、社会保障費のためとの大義名分でしたが、そこに使われていないようですし、景気の悪化を招きかえって税収を減らす原因にもなっていないでしょうか。

政府は、経済を活性化させ景気を良くすることには全く取り組まず、とにかく税金を取ることばかり考えているといか思えないですが、経営者の感覚から考えると、特に消費税は消費の冷え込みを招く小さくない要因の一つであり、このコロナ禍という緊急事態の中、まずは、消費税の減税なり廃止をしていく方が良いと思えてなりません。

なので、このバカげた「税込(総額)表示の義務化」などという、どうでも良い愚策には溜め息がでます。

でも従いますよ、国土の民として。

※ しばらくの間は、フレームの値札には、税込みと税別表示が混在します。



posted by yasuhiro hara at 01:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 消費税

2021年03月02日

アベノマスクの使い道


昨年多くの国民を落胆させた悩乱の象徴 アベノマスク・・・。

私も、店と自宅に郵送されてきて大事に保管してあります。

その存在を思い出させるように近所のカフェに発見。


abenomask.jpg

右のシーサーがつけているのはアベノマスクのようです。

左のシーサーは不織布ですが、アベノマスクはシーサーの口も隠せないのが分かります。


あとはN国事務局長のような使い道しかないかな・・・。



posted by yasuhiro hara at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年02月18日

カルテ収納キャビネット


昨日、オーダーしていたカルテ収納キャビネットが到着しました。


開店当初から使用していたものは、とっくに容量不足になっていましたが、既製品ではちょうど良いサイズの引き出しがなく、オーダーするにもサイズの設定などに時間がかかっていました。

化学物質を使用しないハードメイプルで仕上がったキャビネットは、店いっぱいに木の香りを放っています。



tyest01.jpg
タンスに見えますね。


tyest02.jpg
5段の引き出しでかなり枚数が収納できます。



tyest03.jpg
同じハードメイプル・ネックのギターと記念撮影。



The Trees / Rush


森を舞台に、カナダを象徴する楓(メイプル)が、大国を譬えた樫木(オーク)に、同等の権利を求めて争うという物語。
最後には、樫木は切り倒されていき楓は陽の光を浴びる権利を勝ち取る。

posted by yasuhiro hara at 23:42| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2021年01月28日

新宿タイガー


shinjyukutaiger02.jpg

昨日、新宿のドトールで新宿タイガーさんに遭遇しました。

夕刊配達前の時間で休憩されていたのか、邪魔をしては申し訳ないので、声をかけずに遠くからチラ見していました。

私が高校卒業後に上京した年に、新宿で初めて新宿タイガーさんに遭遇してぶっ飛んで以来、もう40年近くが経ちますが、一昨年に映画「新宿タイガー」公開に際して、その素顔を知ることができました。


shijyukutaigar01.jpg


1977年から新宿タイガーとして配達されているとのことで、現在はもう70代とのこと。

このROCKな生きざまには尊敬の念を抱かされます。

昨日は、電動自転車になっていました。



posted by yasuhiro hara at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年01月04日

4日から営業いたします。


2021_0104_01.jpg

本日4日から営業しています。

年末年始の東京は、今年も晴天が続いています。

気温が低くかなり乾燥していますので、ウイルスが感染を広げやすい気候です。

東京の感染者数は今日も800人台と高い水準で、7(木)には再び緊急事態宣言が発出されるとの報道がされています。


posted by yasuhiro hara at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年01月02日

新春を迎え


pfatom2021.jpg


平成20年(2008年)に創業して初めての年賀状、つまり創業2年目の平成21年が丑年だったので、当店も2度目の丑年を迎えることになりました。

創業から12年経ち干支を一周してしまいました。

現在、新型コロナウイルスの変異種も発見されるという懸念に加え、日本でも感染拡大が広がり、再度の緊急事態宣言が発出されそうです。

先日、新宿では民間団体が生活に困窮する方々への相談と食事の援助をされていました。
日本政府は掛け声だけでなく、疫病流行が原因で困窮している人たちにお金を出してもらいたいものです。

さらには、小泉構造改革の前の状態に戻して、働いただけ対価を得られる日本に戻すことを切に願います。

12年前も長引く不況に加えリーマンショックで大変な状況になっていましたが、それでも今から比べれば、私たち庶民は豊かさを感じていました。


Shine On You Crazy Diamond




posted by yasuhiro hara at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年01月01日

あけましておめでとうございます。


2021_0101.jpg
令和3年元旦 大石寺から富士山を望む


旧年中は格別なるお引き立てを賜りましてありがとうございました。

本年もよろしくお願いいたします。

昨年は新型コロナウイルスに翻弄された1年でしたが、本年は良い年となることを願ってやみません。



posted by yasuhiro hara at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記