2023年01月12日
JEFF BECK
Cause We've Ended As Lovers / Jeff Beck
1986,6 Karuizawa
2022年08月20日
Firewind of Lova
しばらく左腕の不調で、フィッティングの時にも指に痛みがある状態で難儀しておりました。
頸椎ヘルニアじゃないかと悩んでいましたが、
なんと、
極度の肩こりが原因でした、
普段は肩こりの自覚がまったくなく、徐々に左腕を後ろや上に上げにくくなり、無理をすると激痛がするようになっていましたが、ひょんなことからマッサージをしてもらったところ、、
なんと、
五十肩ですなーと、脇の下や、肩を指圧していただいたところ、すぐに楽になり、今では生活や仕事に全く支障がなくなりました。
ということで、指もスムーズに動かせるようになりました。
先生ありがとうございました。
2022年06月09日
ロックの日
日本全国梅雨入りし紫陽花がきれいに咲いています。
この前、雪のことを書いてから早くも半年も経ってしまいました。
月日の過ぎるのが早いですね。

6月9日は、ロックの日ということで、カギの掛け忘れ防止を啓もうするニュースもありました。
ロックの日と言えば、LOCKだけではなくROCKの日でもあります。

Sid Vicious/Sex Pistols 南京錠も付けてるぜ!
それで、これぞロックだ!という曲はどれだっ!
と考えましたが、、
1曲だけ選ぶのはムリですね、その日によって変わりますから。
ただ、中学生の時に初めて聞いた「The Song Remains the Same」は
ギンギラギンの衝撃的ロックでした。
The Song Remains the Same / Led Zepplin
ツェッペリンとは関係ないですが、
ロックは音の大きさと勢いが大事じゃないかと思います。
やはり若い時のギラギラな勢いがROCKを感じます。
年を取ると勢いがなくなるし、うるさいのもダメになってきて
最近は昔の歌謡曲やジャズばかり聴いています。
2021年10月15日
Deep Purple写真集
先日、高校時代の同級生からブログへのコメントをいただき、薄れつつある記憶を辿ることになりました。
きっかけは、高校三年生のころに放送開始となった「北の国から」の話題でした。
当時、「北の国から」が、クラスでも話題になっていたということでしたが、興味のなかった私は、全く記憶になく、コメントをいただいた佐藤君とツェッペリン伝記本とパープル写真集を交換したことまで教えてもらいました。
1981年から40年、つい10年くらい前までは、まだ高校生のままの感覚がありましたが、今では相当に記憶が薄れてきています。
そのガジ君と交換した写真集ですが、本棚にありました。


写真と代表曲の訳詞が載っています。
当時のライナーノーツには、訳詞がなかったのでこちらには訳詞のみ載っています。

俺はハイウエイ・スターだぜ!

レコーデイング・ドキュメントを歌にした「水上の煙」

リッチー・ブラックモアの雄姿

メンバー各自のセッション作まで網羅したディスコグラフィーは、大変参考になりました。

外タレ写真の巨匠 長谷部宏、後のBarrn編集長 酒井康が構成担当など、うれしい名前がクレジットされています。
当時は今と違って、動いている外タレさんたちを見る機会が少なかったので、写真集は貴重でした。
(もしかして、今は、"外タレ"とは言わないのか )
2021年07月22日
東京五輪

高尾山山頂のオリンピックモニュメント
明日7月23日(金)から東京オリンピックが開催されることになりました。
招致活動から巨額の資金をつぎ込み、想定外のコロナ禍による延期。
開催決定当初から開催寸前までのごたごたは、当初からの民意を無視した政治主導とえげつない商業主義に原因があるのではないかと思います。
首相は「安心安全」を繰り返すだけ、担当相も民意をはぐらかし戦時中のように精神論を唱えるばかりで、これほど素直に喜べないオリンピックは初めてです。
それでも選手にはエールを送ります。
今週から始まった東京都内の交通規制は、幹線道路で大渋滞が起こり、東京のコロナ感染者数も昨日は1832人とか。
オリンピックの「安心安全」を願いますが、オリンピック開催ありきでの杜撰なコロナ対策のツケが心配です。
KamikazeAttack(1989 DEMOTAPE)/ KH&T
2020年10月08日
Edward Van Halen
2020年01月18日
追悼ニール・パート
2019年12月13日
KISSの想い出

KISSの最後のジャパン・ツアーが
19(木)の名古屋の愛知県体育館で千秋楽を迎えるとのこと。
11(水)東京ドームへは観に行かなかったですが
大盛り上がりだったようです。
KISS初来日の1977年当時に中学生だった世代にとっては
KISSでロックに目覚めた人も多いですが
私も初来日公演をNHKのヤングミュージックショーで
観て衝撃を受け目覚めてしまい、それ以来、
勉強をしなくなりましたね。

1978,NEWYORK この世界観がたまらなく好きです。

2012 現在のラインナップ
若手だったピーター・クリス役のエリック・シンガー
も還暦を迎えたとか
ジーン・シモンズも70歳になり
ポール・スタンレーは声が出なくなっているし
中学生だった自分も50代後半だし…
2006 Las Vegas
来日公演は、1988年4月の武道館公演を観にいきましたが
1997年にオリジナルメンバーによるリユニオンツアーには
行きたかったです。
日経エンターテイメントCM
1997年来日時の制作だったと思いますが
火を噴いているのは風邪で喉を傷めた
ジーンの代役の人だったと思います。
2018年12月07日
BOHEMIAN RHAPSODY
2018年07月04日
ブルートゥース
日曜日あたりから風邪をひいてしまい、今日になって
ようやく体調が戻ってきました。
どこにも行けないので昼過ぎから店で残務処理をしています。
先日、アイパッドを鳴らすスピーカーを探したところ
ブルートゥース・スピーカーというものを知って
買ってみました。
コンパクトで鞄にも入ることから、税込4千円程度のを買ってみました。
(JBLのロゴもかっこいい。)
まあまあのそれなりの音ですが、正面のスピーカー一基で
モノラル仕様では、音の広がりが無いのと、
楽器がパンした時の不自然さがありちょっと不満でした。
そこで、ボーズ方式のソニーを買ってみたところ、
これもモノラルですが、音の広がりがあり
ステレオでならしているのと遜色が無く聞こえます。
作業中のBGMとしては十分です。
しかも、フル充電で16時間再生と電池の持ちが良いのが便利です。
2017年12月07日
グラハム・ボネット本
レインボー、マイケル・シェンカー・グループ、アルカトラス、インぺリテリと
数々の名ギタリストとの名演を刻んできた、グラハム・ボネットのムック本です。
240ページのボリュームです。
クラプトン・イン・ジャパンよりも厚い!
喉一つで50年間稼いできたプロフェッショナルな足跡が
ディスコグラフィー、過去の本人インタビュー記事や
関連アーティストのインタビュー記事が網羅されています。
驚いたのは、あまり作詞作曲への関与が少ないことから
印税の収入は少ないとのことです。
詳細なアナログレコードのコレクションや
来日チケットやチラシまでかなりレアなコレクションが掲載されて
います。
グラハムが愛用しているレイバン
All Night Long / Rainbow
2016年12月25日
演歌
年末になると演歌を聴きたくなるのは、昭和生まれの性ですが
近年は、紅白でも演歌が減り寂しい限りです。
幸運な兵士 / ディープ・パープル
「Soldier Of Fortune」 は、「舟歌」や「石狩挽歌」を
想起させます。演歌ですな〜
舟歌 / 八代亜紀
映画「駅」での、高倉健と倍賞美津子の居酒屋シーンで
♪女は無口な人がいい♪…「私みたい…」と言って寄り添う
名シーン、、、
石狩挽歌 / 北原ミレイ
「北の国から 遺言」で、純が住んでいた番屋を思い出します。
人生は川の如し / スコーピオンズ
「LIfe's Like a River」とは格言のようですね。
「川の流れのように」みたいな、、、
2016年11月10日
2016年10月04日
TOKYO TAPES RV DVD
2015年2月20日の中野サンプラザでの来日公演から
待つこと約1年半
ようやく当日のライブDVDがリリースされました。

1978年に中野サンプラザホールで行われた、
スコーピオンズの初来日公演を収めた、
ライブ・アルバム「TOKYO TAPES」は、
ウリ・ロートのファンには、できることなら
一度は生で体験したい、映像で観てみたい
との夢でした。
それが、38年後に「リヴィジテッド」という
形で実現するとは、まさに夢の実現のような出来事でした。

みんなこれが観たかったんだ!との盛り上がりです。

DVDで、何度も観られるのがありがたい、、
BOXセットには、インタビューも収録されており
1978年の「TOKYO TAPES」にまつわる秘話が
明かされております。

このインタビューで、特に印象に残ったのは、
「TOKYO TAPES」に収録されているのは
公演2日目の4月24日と27日の音源ですが
ウリは、初日(23日)がベストだったのにと
録音していなかったことをしきりに残念がっていました。
また、当日の歓声がうまく録音されていなく
ドイツでのミキシングのときに、ディーター・ダークスが
「フランプトン・カムズ・アライブ」の
歓声を持ってきて被せたとのこと
あらためて聴くと、2千人収容の中野サンプラザホール
にしては、やはり歓声が多すぎるように聞こえます。

波形で見ても、よくわかりませんが、、
いずれにしても、大満足の
「TOKYO TAPES REVISITED」
Live at Nakano Sunplaza Hall
です。

2016年06月09日
ロックの日
今日、6月9日は、ロックの日だそうです。
ROCK の日でもあり LOCK の日でもある 6月9日です。
今年は、アイアン・メイデンの来日公演もあったので
毎夜、加工時には、けっこう聴きましたが

年齢的に LOCK がかかるのか、やはり、
少しウルサめの ROCK には、だんだん疲れてきます。
そこで、加工時用にキッスのベスト盤を作って流しています。

1.Christine Sixteen
2.Strutter
3.Let Me Go,Rock'n'Roll
4.God Of Thunder
5.C'mon And Love Me
6.Calling Dr.Love
7.Shock Me
8.Hotter Than Hell
9.Black Diamond
10.Beth
11.I Want You
12.Sweet Pain
13.Love Gun
14.I Was Made For Lovin'You
15.Deuce
16.Detroit Rock City
17.Goin' Blind
18.Hard Luck Woman
19.Cold Gin
20.Firehouse
21.Shandi
22.I've Had Enough
短い曲が多いので、22曲も入ってしまいました。
Detroit Shippu Citey / Kissa
NHK でのスタジオ・ライブです。
ROCK の日でもあり LOCK の日でもある 6月9日です。
今年は、アイアン・メイデンの来日公演もあったので
毎夜、加工時には、けっこう聴きましたが
年齢的に LOCK がかかるのか、やはり、
少しウルサめの ROCK には、だんだん疲れてきます。
そこで、加工時用にキッスのベスト盤を作って流しています。
1.Christine Sixteen
2.Strutter
3.Let Me Go,Rock'n'Roll
4.God Of Thunder
5.C'mon And Love Me
6.Calling Dr.Love
7.Shock Me
8.Hotter Than Hell
9.Black Diamond
10.Beth
11.I Want You
12.Sweet Pain
13.Love Gun
14.I Was Made For Lovin'You
15.Deuce
16.Detroit Rock City
17.Goin' Blind
18.Hard Luck Woman
19.Cold Gin
20.Firehouse
21.Shandi
22.I've Had Enough
短い曲が多いので、22曲も入ってしまいました。
Detroit Shippu Citey / Kissa
NHK でのスタジオ・ライブです。
2016年01月15日
キングダム・カム
鏡開きも過ぎ(関西では15日とか)、そろそろお正月の疲れが出てきてしまいました。
あまり何も考えないことにして…
部屋の掃除をしていたら、懐かしいCDを見つけました。

Kingdom Come / Kingdom Come
1988年にリリースされた当時は大当たりでしたが、
1stアルバムの、あまりにも露骨な「レッド・ツェッペリン」節が鼻に
ついたのか、絶賛から批判の嵐が吹き荒れ、結局は2ndアルバムで解散
してしまったバンドでした。
改めて聴くと、ボーカルのレニー・ウルフの凄さは、その後浮上できな
かったことが本当にもったいないと思います。
2ndアルバムも良かったのに、不運だったのが残念です。

IN YOUR FACE / Kingdom Come
2015年04月30日
PAUL STANLEY

PAUL STANLEY ( KISS )
※ 実は、記事を書こうとしたところ、挫折してしまいました。(5月31日)
2015年02月27日
Uli Jon Roth at 中野サンプラザ

2015年2月20日 中野サンプラザ
2月20日のウリ・ジョン・ロートの来日公演は、危惧に反して1階席は、ほぼ満席で熱い来日公演となりました。
予想通りに、37年前の「TOKYO TAPES」の再現のように
"All Night Long" からスタートしました。
ニューアルバム「SCORPIONS REVISITED」について
ロート師はインタビューで
「 このプロジェクトは当初私が考えていた以上のものになったね。
最初は、才能ある若いミュージシャン達と共に 『TOKYO TAPES』 の時と同じレヴェルのプレイが出来ればそれでいいと思っていたんだが、そのこと自体がすでに難しい注文だった。
若い頃のアルバムの曲をやるバンドの大半は、もはや以前ほど上手くプレイ出来ず、それで落胆することが多いが、私はそうはなりたくなかった。
やるからには100%納得のいくもので、オリジナルと互角かそれ以上でないといけない。」
BURRN! 2015年3月号
と、答えていましたが、今回の来日公演は、37年前と互角以上といっても良い内容でした。

2月19日名古屋公演
また、そのインタビューでは、さらに…
「今回のツアーは 『SCORPIONS REVISITED』 だ。
ただ、私としては 『TOKYO TAPES REVISITED』 をやりたいね。
というのも、東京オリンピックに伴い、中野サンプラザが取り壊されるという話を聞いたからだよ。
残念なことだ。
我々にとってあそこは特別な場所だからね。
『TOKYO TAPES』 を録音したのはあそこだし、SCORPIONS 時代の私のお気に入りのショウもあそこでおこなわれた。
だから、解体前にサンプラザに戻って、SCORPIONS のプログラムがやれたらと思ったんだ。
(中略)
あそこでプレイしてサンプラザに別れを告げ、それを
『TOKYO TAPES REVISITED』 と名付けたい。
ショウを収録して DVD/Blu-ray としてリリースするつもりなんだ。」
と答えています。
私にとって「TOKYO TAPES」が録音された、サンプラザは特別な場所で、また、多くのバンドの来日公演を観てきました。
音響が良く、思い出の多い中野サンプラザの解体決定は惜しい限りです。

1978年4月の中野サンプラザでの SCORPIONS 初来日公演
/ TOKYO TAPESより

銀座?(どこでしょう?) / TOKYO TAPESより

TOKYO TAPES / SCORPIONS
Tokyo Tapes
このオリジナル・ジャケットも卑猥だとクレームが付いて、
差し替えになりました。
2015年02月20日
Uli Jon Roth ウリ・ジョン・ロート

初めてスコーピオンズを聞いて Ulrich Roth のギターに衝撃を受けたのは、カヴァーデザインが物議を醸した「Virgin Killer」でした。

Virgin Killer / SCORPIONS
狂熱の蠍団~ヴァージン・キラー
子供の裸には興味の無かった普通の高校生だったので、今の時代には完全にアウトなジャケット写真よりも
「Pictured Life」と「Catch Your Train」の、これまでどのロックギタリストからも聴いたことのないフレーズが本当に衝撃的でした。

1978 中野サンプラザでの Ulrich Roth
当時は、Rainbow の Ritchie Blackmore が、クラシック音楽をリスペクトしたスタイルでしたが
ウルリッヒ・ロートは、リッチー・ブラックモア以上にクラシックの影響を受けていました。
パガニーニのカプリースなどのバイオリン曲を弾きこなしていたことが、当時では珍しい独自のスタイルを創りあげたようです。
ドイツという伝統の音楽環境が、ブルースから発展したハード・ロックとは一味違う独特のスタイルを生んだようです。

2015年01月29日
Uli Jon Roth 来日!

2015年2月に、Uli Jon Roth が来日公演を行うとのこと。
BASS には、Electric Sun 時代からの盟友、Ule W.Ritgen が参加して
SCORPIONS 時代の曲を中心に、東京では聖地「中野サンプラザ」で公演を行うとのこと。
SCORPIONS 40th ANNIVERSARY TOUR OF JAPAN 2015
と銘打つ4度目の来日公演は
1978年の「TOKYO TAPES」を彷彿とさせる、来日公演となるようです。
この In Trance めちゃくちゃかっこエーです。
2008年11月の来日公演でも、後半はスコーピオンズの名曲を
数曲演ってくれましたが、ウリ・ジョン・ロート来日公演
今回の来日公演では、先ごろ発売された「SCORPIONS-REVISITED 」の凄まじいパフォーマンスが再現されることでしょう。

SCORPIONS-REVISITED / Uli Jon Roth
スコーピオンズ-リヴィジテッド

SCORPIONS 「IN TRANCE」より