2014年05月16日

ジョニーは戦場へ行った


安倍首相は、15日、集団的自衛権の行使を容認する
憲法解釈の変更の閣議決定を目指すことを表明した。

事実上の閣議決定とも言える…


20140516_tokyo.jpg


昭和20年(1945)に終戦を迎えて、私の子供のころは戦後30年も
経たない頃でしたが、戦争体験は、毎日のように耳にし、機会のある
ごとに多く語られていましたし、身近なところに戦争の傷跡があり、
その悲惨さを聞くことができました。

国民を欺いて積極的平和などと言って
戦争加担に歯止めの効かない法律を作ろうとしていますが

「国連決議に基づく多国籍軍など集団安全保障に参加できるようにする」

これは、ずばり

「日本も多国籍軍として戦争に参加できるようにする」ということで

首相は
「再び戦争する国になるとの誤解がある」 とか、
「集団的自衛権を行使する条件としての6つの歯止め」

と言ってますが、自分たちの判断で都合のいいように
解釈できるようなものですから歯止めは効かないでしょうね。


本当に戦争はいやです。


1988年のメタリカの「ONE」には、衝撃的な戦争体験を題材に取り上げ
強烈な反戦へのメッセージが綴られていました。

映画「ジョニーは戦場へ行った」を題材にして、PVには物語とリンクした形で
映画のあらすじを語っています。
【JASRACからの警告により動画は削除しました。】

第一次世界大戦に、アメリカの志願兵が結婚したばかりの妻と別れ戦場へ。
戦場で砲撃を受けて瀕死の重傷を負った。
命は取り止めたものの、両手足、目、口、鼻、耳と、顔を失い、
身元の分からない負傷兵として軍の病院に収容されたが、
暗闇と静寂の中に意識と傷の痛みだけがあり、その地獄のような苦悩
と葛藤から逃れるために、頭を動かしてモールス信号で
"S.O.S" "HELP" "KILLME"と訴える…

これは、実話を基とした映画とのことですが
江戸川乱歩の小説「芋虫」にも、似た悲惨が語られています。

当時この映画を見て本当に戦争は悲惨だと思いました。



posted by yasuhiro hara at 23:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 政治
この記事へのコメント
ジョニーは戦場...は
本当に怖い映画ですね。
こんな残酷なことがおきる
ということが、薄れていくのかな
Posted by 松澤 at 2014年10月01日 07:33
今も悲惨な戦争が起きていているのに、薄れてはいけないですよね。
平和を訴えることに勇気がいる今の日本の現状は、本当に異常で非常事態になっているのではないかと思います。

Posted by hara at 2014年10月07日 01:29
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/96652661

この記事へのトラックバック